最近の主な仕事の一つに、ベンチャー企業(と言う言葉も古いですが)にヒアリングに行って
そこで行われている仕組み(スピード、技術、体制何でもよくて)を学んで
自分が今いる会社や組織にどのように適用できるか考える、と言うものがあります。
目標自体がばくっとしていて抽象的なんだけど
自由にやれる分ものすごくやりがいがあります。
そして逆に、自由過ぎて行き着く先が見えない不安さも。
と言うわけで今日は先輩と2人で2時間議論して、
今まで見てきた会社の実態、自分が今いる会社の実態を比較して
これから考えていくべきポイントを図に書いてみた。
最近仕事をしていて思うのは、
やっぱり思っていることや考えていること、議論したこととかを
ちゃんと図式化、言語化して表現することがとても大事で
それが無いと誰にも実際に共有出来ないということ。
いわゆる「アウトプット」と言うものの最たる例は説明用の「資料」だと思う。
そしてそれが評価の対象になるわけですね。
今日の議論はアナロジーの嵐だった。
以下、今日の主なトピックだけ書いておきます。いみふ。
・三角と四角のフェイズ
・あつあげと豆腐の間に断絶があるのではないか
・箱の上の自由さ理論
・四角の上の不安定な三角
・三角の底辺をいかに短く出来るか
・四角の中のモチベーション
三角はシステムの開発フェイズ、四角は保守フェイズのことです。
三角は楽しくて四角は楽しくないとしたら。
三角の投資効率がよくて四角の投資効率が低いとしたら。
四角をどうすれば、いい感じの会社になるのだろう。
そういう話です。
そこで行われている仕組み(スピード、技術、体制何でもよくて)を学んで
自分が今いる会社や組織にどのように適用できるか考える、と言うものがあります。
目標自体がばくっとしていて抽象的なんだけど
自由にやれる分ものすごくやりがいがあります。
そして逆に、自由過ぎて行き着く先が見えない不安さも。
と言うわけで今日は先輩と2人で2時間議論して、
今まで見てきた会社の実態、自分が今いる会社の実態を比較して
これから考えていくべきポイントを図に書いてみた。
最近仕事をしていて思うのは、
やっぱり思っていることや考えていること、議論したこととかを
ちゃんと図式化、言語化して表現することがとても大事で
それが無いと誰にも実際に共有出来ないということ。
いわゆる「アウトプット」と言うものの最たる例は説明用の「資料」だと思う。
そしてそれが評価の対象になるわけですね。
今日の議論はアナロジーの嵐だった。
以下、今日の主なトピックだけ書いておきます。いみふ。
・三角と四角のフェイズ
・あつあげと豆腐の間に断絶があるのではないか
・箱の上の自由さ理論
・四角の上の不安定な三角
・三角の底辺をいかに短く出来るか
・四角の中のモチベーション
三角はシステムの開発フェイズ、四角は保守フェイズのことです。
三角は楽しくて四角は楽しくないとしたら。
三角の投資効率がよくて四角の投資効率が低いとしたら。
四角をどうすれば、いい感じの会社になるのだろう。
そういう話です。